電話が苦手な人は意外と多い
事務職といえば「電話対応」がつきものですよね。
私は30代ですが、子どもの頃は家に固定電話がありました。
まだ携帯電話が普及し始めたばかりの頃で、親が電話に出る姿をよく見ていた記憶があります。
今では固定電話のない家庭も増え、
20代の人の中には「電話に出るのが苦手」「電話をかけるのが怖い」という人も多いそうです。
固定電話が昔からありましたが、私も電話が得意なほうではありません。
美容室や病院の予約も、できればネットで完結させたいタイプです。
仕事だからこそできる「電話対応」
正直、プライベートではできるだけ電話をかけたくも、出たくもありません。
それでも仕事では、電話対応も業務のひとつ。
お給料が発生しているからこそ、責任を持って対応しています。

私の職場では電話当番は決まっておらず、「気づいた人が出る」スタイルです。
しかし実際には、いつも出る人と全く出ない人に分かれています。
同じお給料をもらっているのに、電話対応をする人だけが負担を感じるのは、やっぱりモヤモヤしますよね。
新人教育でも感じるジレンマ
新人にも「電話に出てみよう」と声をかけるのですが、なかなか出てくれません。
何度も注意すると嫌がられるような雰囲気もあり、つい遠慮してしまいます。
結果、気づいた自分が出ることになり、またモヤモヤ……。
「出られる人が出ればいい」と割り切れればいいのですが、現実はそう簡単ではありません。
電話文化はこれからどうなる?
最近では、予約や問い合わせをすべてオンラインで受け付ける企業も増えています。
チャットやメールでのやり取りが一般的になり、電話の必要性は少しずつ減っているようにも感じます。
もしかすると、いつか「電話対応」という仕事そのものがなくなる日が来るのかもしれません。
けれど、まだ多くの会社では電話が大切なコミュニケーション手段です。
だからこそ、電話が苦手な人も安心して対応できるような職場づくりが求められているのではないでしょうか。
まとめ
電話対応が苦手なのは、決して特別なことではありません。
世代や環境の違いもありますし、誰にとっても緊張する場面です。
もし職場で「自分ばかり電話に出ている」と感じているなら、同僚と負担を分け合える仕組みを話し合ってみてもいいかもしれません。
これからは“電話が得意な人だけが頑張る時代”ではなく、
誰もがストレスなく働ける仕組みが求められている時代なのだと思います。


コメント