目次
会話を重ねるうちに生まれる違和感
おしゃべりをしていると、こちらの言葉をすぐに否定してくる人がいます。
たとえば「このお店、美味しそうだね」と言えば、「あそこは美味しくないよ」と返ってくる。
「今度あの場所に行ってみたい」と話せば、「あそこは何もないよ」と一蹴される。
最初は軽く流せても、繰り返されるうちに「どうせ話しても否定される」と感じ、
だんだん言葉が出なくなっていきます。
否定は一言でも、人の心に小さな棘を残してしまうのです。
否定の言葉がもたらす影響
否定する人の多くは、悪気があって言っているわけではないでしょう。
「自分の知っている情報を教えてあげよう」「経験から思ったことを伝えたい」
――そんな気持ちの表れかもしれません。
しかし、受け取る側にとっては「共感がない」「自分の意見を軽んじられた」と感じてしまいます。
会話とは言葉のキャッチボールですが、否定ばかりが返ってくるとボールを投げる気力そのものがなくなってしまうのです。
前向きに受け止められるときもある
もちろん、相手の否定が役に立つ場合もあります。
「そのお店は混んでるから予約が必要だよ」など、
実際に注意点を教えてくれるときはありがたいものです。
また「思ったことを率直に言ってくれるから助かる」と受け止められることもあるでしょう。
けれども、それには前提として“相手が自分を尊重してくれている”という安心感が必要です。
安心が欠けていると、同じ否定の言葉もただの「攻撃」に聞こえてしまうのです。
年齢とともに変わる人付き合い
私自身、年齢を重ねるごとに「気軽に本音を言えなくなった」と感じることがあります。
若い頃は自由に発言していたのに、今は相手の反応を先に想像して、口をつぐんでしまうこともある。
それは大人になった証でもあり、同時に少し寂しい変化でもあります。
人との距離感や付き合い方は、年齢と経験とともに形を変えていくのでしょう。
楽しいおしゃべりとストレスの境界線
本来、会話は気分転換やストレス解消のためにあるものです。

けれども、相手とのやり取りが楽しくないと感じた瞬間、会話は逆にストレスの種にもなります。
「楽しいおしゃべり」と「心をすり減らす会話」の境界線は、思った以上に曖昧なのかもしれません。
否定に飲み込まれないために
否定ばかりする人に出会ったとき、大切なのは「すべてを真に受けない」ことかもしれません。
相手の言葉を「ひとつの意見」として距離を置いて聞く。
あるいは、共感を得られる別の人との会話を大切にする。
そうすることで、自分の気持ちを守り、会話を楽しむ余白を取り戻せるのだと思います。
これから心がけたい対処法ベスト3
1.否定を「情報のひとつ」として受け入れる
相手の言葉をすべて鵜呑みにするのではなく、「これはこの人の意見なんだ」と
ひとつの情報として聞き流すようにします。
否定を真っ向から受け止めると心が沈んでしまいますが、
意見のひとつだと思えば、自分の気持ちを守りやすくなります。
2.会話のテーマを工夫する
否定されやすい話題(趣味や感想など主観が強い話)を避け、
事実ベースの話題や相手が得意そうなテーマにシフトしてみます。
たとえば「最近こんなニュースがあったよ」や「健康のためにどんなことしてる?」など。
相手が話しやすいテーマなら否定の回数も減るかもしれません。
3.自分にとって心地よい人間関係を大事にする
「誰とでも仲良くしなければ」と思うと疲れてしまいます。
否定ばかりの人とは適度な距離を取り、その分、自分を肯定してくれる人との時間を大事にします。
心が安心できる会話を増やすことが、最終的に自分を守る方法になると考えています。
常に心がけることは難しくても、思い立った時に行動できるようにしていきたいです!



コメント