ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をすると、
寄付金の一部が所得税や住民税から控除される制度です
寄付のお礼として、その地域の特産品や日用品などを返礼品として受け取れるのが大きな魅力です
寄付金額から自己負担2,000円を差し引いた額が税金控除の対象となるため、
実質2,000円で返礼品を楽しめる仕組みといえます
10月からの改正について
2025年10月から、ふるさと納税を取り巻くルールが一部改正されます
大きな変更点は以下の通りです
- 付与されていたポイントサービスが終了
これまで寄付ポータルサイト経由で注文するとポイントがつくことが多かったのですが、
10月以降は付与されなくなります - 経費率の厳格化
自治体が返礼品にかけられる経費率が見直され、
返礼品の内容や還元率が以前よりシンプルになっていく可能性があります
つまり「お得さを求めてふるさと納税をする」よりも、
「本当に必要なものを返礼品として選ぶ」時代にシフトしていくといえそうです
おすすめは「トイレットペーパー」
私がおすすめする返礼品は、ずばり「トイレットペーパー」です
毎日必ず使うものですし、スーパーで買うと嵩張るし重たい…
そんな時にふるさと納税でまとめて届くのはとても便利です
特におすすめなのが、静岡県富士市の「なが〜く使える5倍巻き 選べる厚さ(ダブル)パルプタイプ」

- 5倍巻きなので交換回数が少なく、手間いらず
- ダブルタイプなら固すぎず、快適な使い心地
- 32ロール入りで、一人暮らしなら1ロールで約1ヶ月もつのでコスパ良し
ただしデメリットは「収納場所をとること」。収納スペースが限られている場合は、
定期便を選ぶのもおすすめです
食品から日用品へシフトした理由
以前はカニなどの食品を頼んで「特別感」を楽しんでいましたが、
正直それが節約につながっているのか疑問に感じることもありました
そこで今では、日常で必ず使う日用品を返礼品に選ぶようにしています
生活の負担を減らせる実用的な選び方の方が、自分には合っていると感じています
まとめ
10月の改正で「ポイントがつくからお得!」という使い方は難しくなります
ですが、ふるさと納税の本来の魅力は「自治体を応援しながら、自分の生活をちょっと豊かにできる」こと
食品で特別感を味わうのも良し、日用品で生活を楽にするのも良し
ぜひ自分のライフスタイルに合わせた返礼品選びをしてみてください
コメント