勉強中に集中力が途切れるとき、どうしていますか?
勉強していると、なかなか集中力が続かないことはありませんか。
私自身、集中力があまり長く続かず、勉強を始めても他のことが気になってしまいます。
たとえば、机の上が散らかっていると、「片付けてから勉強しよう」と思ってしまうタイプです。
気づけば、片付けが終わったころにはもう疲れてしまっていることもあります。
ポモドーロ・テクニックとは?
そんな私でも集中できた方法が、**「ポモドーロ・テクニック」**です。

ポモドーロとは、時間を区切って作業する時間管理術の一つです。
基本のサイクルは次の通りです。
- 25分間集中して作業
- 5分間休憩
このサイクルを1セットとして、繰り返していきます。
25分経ったら、途中でも一旦手を止めて休憩を取るのがポイントです。
すると「あと少しやりたい」という気持ちが残り、再開するときの集中力が高まります。
私の実践方法
私はスマートフォンのアプリでポモドーロタイマーを使っています。
アプリが自動で25分と5分をカウントしてくれるので、時計を見る手間もなく便利です。
5分の休憩はあっという間に感じることもありますし、思わず延長してしまうこともあります。
それでも、タイマーを使うことで「今は集中の時間」と意識でき、
以前よりも勉強に集中できるようになりました。
まとめ:短時間集中で効率アップ
長時間だらだらと勉強するよりも、短時間で区切って集中するほうが効率は上がります。
集中力が続かないと感じる人ほど、ポモドーロタイマーはおすすめです。
これから勉強を始める方は、ぜひ一度ポモドーロ・テクニックを試してみてください。
「25分だけ頑張る」という小さな積み重ねが、きっと大きな成果につながります。



コメント